- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
見立てって大切
巷では見立て作家が注目されているようです
図画工作科でも「なにに見えるかな?」は重要な学習です
そこで2年生の題材『いろいろもよう』です
画用紙にシャボン玉をたくさん付けてできた形や色から見えてくる「何か」を表現します
何かを見立てるという想像力を鍛える題材です
子どもたちは動物に見立てたり全体を海の中に見立てたりしながら表現を楽しんでいました
本日の「あちこちの花さん」はケイトウ
鶏頭に見立てて名付けられたようです
図画工作科でも「なにに見えるかな?」は重要な学習です
そこで2年生の題材『いろいろもよう』です
画用紙にシャボン玉をたくさん付けてできた形や色から見えてくる「何か」を表現します
何かを見立てるという想像力を鍛える題材です
子どもたちは動物に見立てたり全体を海の中に見立てたりしながら表現を楽しんでいました
本日の「あちこちの花さん」はケイトウ
鶏頭に見立てて名付けられたようです
訪問指導
今日は、県西教事務所から2名、町教育委員会から1名の講師の先生方をお招きし訪問指導を受けました。
今回の訪問指導の目的は、授業改善です。
3名の講師の先生方には、すべての学級の授業を参観していただきました。
子どもたちは、課題の解決に向けて、グループで話し合ったり、タブレットを活用したりしながら、自分の考えを深めていきました。
授業中の発表も積極的で、講師の先生方から多くのお褒めの言葉をいただきました。
今回の訪問指導を活かし、子どもたち主体の「分かる楽しい授業」を追究していきたいと思います。
今回の訪問指導の目的は、授業改善です。
3名の講師の先生方には、すべての学級の授業を参観していただきました。
子どもたちは、課題の解決に向けて、グループで話し合ったり、タブレットを活用したりしながら、自分の考えを深めていきました。
授業中の発表も積極的で、講師の先生方から多くのお褒めの言葉をいただきました。
今回の訪問指導を活かし、子どもたち主体の「分かる楽しい授業」を追究していきたいと思います。
造形遊び
小学校の図画工作科で造形遊びが導入されてからはや30年以上がたちます
先週の木曜日に3年生が造形遊びの題材『ひもでつないで』を学習しました
様々な種類のひも(毛糸やリボンテープなども)で教室という空間を別世界に演出していきました
個人が個人的な作品をつくるのではなくみんなでつくり上げていきます
写真や補助簿を活用して個人の活動は評価(見取り)します
今日はその振り返りです
記録した写真を見ながら様々なひもでどんなことができたかを振り返りました
いずれ大人になったとき様々な場面で空間を彩ったり演出したりの能力が発揮されることを願います
「あちこちの花さん」のように…
先週の木曜日に3年生が造形遊びの題材『ひもでつないで』を学習しました
様々な種類のひも(毛糸やリボンテープなども)で教室という空間を別世界に演出していきました
個人が個人的な作品をつくるのではなくみんなでつくり上げていきます
写真や補助簿を活用して個人の活動は評価(見取り)します
今日はその振り返りです
記録した写真を見ながら様々なひもでどんなことができたかを振り返りました
いずれ大人になったとき様々な場面で空間を彩ったり演出したりの能力が発揮されることを願います
「あちこちの花さん」のように…