- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
アスリートACADEMY
五霞町の株式会社染めQテクノロジィ様の陸上部の方々を講師に招き、6年生を対象にアスリートACADEMY(陸上教室)を開催しました。
最初に陸上専門の先生方から、基本的な体の動きや走り方のコツを教わりました。
講師の先生の華麗な走りを見て、自然に拍手がわく場面も見られました。
やっぱり本物は違いますね!
先生方の指導を受けた後の子どもたちの走りは、フォームが美しくなり明らかによくなっていました!
その後、投てき(ジャベボール)と走り高跳びのクループに分かれ、さらに専門的な陸上の技術を教えていただきました。
楽しみながら陸上の本質に触れることができ、子どもたちも満足げな表情を浮かべていました。
講師の先生の皆様、本当にありがとうございました。
最初に陸上専門の先生方から、基本的な体の動きや走り方のコツを教わりました。
講師の先生の華麗な走りを見て、自然に拍手がわく場面も見られました。
やっぱり本物は違いますね!
先生方の指導を受けた後の子どもたちの走りは、フォームが美しくなり明らかによくなっていました!
その後、投てき(ジャベボール)と走り高跳びのクループに分かれ、さらに専門的な陸上の技術を教えていただきました。
楽しみながら陸上の本質に触れることができ、子どもたちも満足げな表情を浮かべていました。
講師の先生の皆様、本当にありがとうございました。
認め合う言葉
今朝は五霞中学校のお兄さんやお姉さんと一緒にみ~んなであいさつ運動を実施しました。
「おはよう」はその日初めて会う人の存在を認める大切な言葉。
互いの「おはようございます」は互いの存在を認め合う合図。
目を合わせて「にこっ」ってだけでも「そこにいたんだね。今日もよろしく」って伝わるかな。
自分がこの世界に存在していることを認めてもらえるってやっぱりいい気持ち。
「おはよう」はその日初めて会う人の存在を認める大切な言葉。
互いの「おはようございます」は互いの存在を認め合う合図。
目を合わせて「にこっ」ってだけでも「そこにいたんだね。今日もよろしく」って伝わるかな。
自分がこの世界に存在していることを認めてもらえるってやっぱりいい気持ち。
水害はなぜ起きる?
「水害はなぜ起きる」と思いますか?
4年生の社会科の授業で、「水害はなぜ起きるか考えよう」という課題で学習を進めていました。
子どもたちは、「水害がなぜ起きるのか」という課題に対して、一人で考えたりグループで話し合ったり、資料やグラフを読み取ったりして協働的に探究する姿を見せていました。
グループでの話合いでは、リーダーシップを発揮して活動をまとめる頼もしいお友だちもいました。
最後は、どのグループも「川に囲まれた低い土地」「豪雨などの天候」が水害の原因であることに気付くことができました。
五霞町は、利根川と江戸川に囲まれ、また標高もあまり高くありません。今後も異常気象から豪雨の心配は拭えません。
今日の学習は、今後の生活にも生かされると強く感じました。
4年生の社会科の授業で、「水害はなぜ起きるか考えよう」という課題で学習を進めていました。
子どもたちは、「水害がなぜ起きるのか」という課題に対して、一人で考えたりグループで話し合ったり、資料やグラフを読み取ったりして協働的に探究する姿を見せていました。
グループでの話合いでは、リーダーシップを発揮して活動をまとめる頼もしいお友だちもいました。
最後は、どのグループも「川に囲まれた低い土地」「豪雨などの天候」が水害の原因であることに気付くことができました。
五霞町は、利根川と江戸川に囲まれ、また標高もあまり高くありません。今後も異常気象から豪雨の心配は拭えません。
今日の学習は、今後の生活にも生かされると強く感じました。